中部の駅

中部の駅

【福井県・福井鉄道】神明駅を訪問~低床車両対策で・・・(リライト)

軌道と鉄道が融合した路線・福井鉄道2014年5月のこと、日本海ファクトリー制作部のメンバーが資料集めを兼ねた研修旅行に行き、そのルートの一つとして福井鉄道に行ってきました。まず、福井鉄道について簡単にご説明しますと、越前市のJR武生駅近くの...
中部の駅

【石川県・のと鉄道七尾線】能登中島駅を訪問~四半世紀の時を超えたオユ10形~

1991年、能登線・甲駅の側線には「このガラクタ、いったいどうすっぺ?」とでも言いたげな、サビサビ、ボロボロな郵便車オユ10形の姿がありました。いきなり別の場所での画像ですみません。ただ、このオユ10形こそが現在ののと鉄道の保存車両コレクシ...
中部の駅

【石川県・のと鉄道能登線】九十九湾小木駅を訪問~もっと集落に近ければ~

旧国鉄能登線が第三セクター化してのと鉄道になったが、駅名も変更されて「九十九湾小木駅」となった。元の駅名は「能登小木駅」である。小木の集落中心部からは少々北にはずれたところであり、トンネルによって隔てられている。駅のさらに北には遊覧船のりば...
中部の駅

【静岡県・身延線】富士宮駅を訪問~富士山と焼きそばの駅?~

B級グルメブームに乗って、富士宮焼きそばで有名になった富士宮市。その中心駅となっているのが富士宮駅です。有名駅であることが繁栄につながっているかと言えばそうとは言い難く、1993年から20年間で3分の2まで一日平均の乗車人数が減少しているよ...
中部の駅

【岐阜県・高山本線】上呂駅を訪問~ここにも残る木造駅舎

上呂駅ワンポイントメモ下呂温泉で有名な岐阜県下呂市の北部、旧・萩原町にあり、下呂駅から北に進んで3番目の駅が上呂駅です。今なお古い木造駅舎が残っており、2面2線の対面式ホームで行き違いの可能な駅です。高山本線も例にもれず駅舎の立て直し、コン...
ローカル線トピックス

【静岡県・岳南電車】吉原駅を訪問~東海道に残る昭和・・・

吉原駅ワンポイントメモ● 吉原駅はJR東海と岳南電車が共同で使用する駅です。今回岳南電車の吉原駅を訪問したいと思い、現地に向かいました。車で到着すると鉄筋コンクリート造りの吉原駅が見えてきました。さてこのどこに岳南電車が来るのだろうと思って...
中部の駅

【岐阜県・名鉄広見線】明智駅を訪問~その昔は分岐駅~

名鉄の数ある駅の中でもおそらくもっとも目立たない分岐駅だった明智駅。今や無人駅となったこの駅も、八百津線というさらなるローカル線が分岐し、この駅から北へとつながっていたようです。現在では2面2線のホームも過去には3線で比較的近年までは駅員が...
中部の駅

【岐阜県・高山本線】古井駅を訪問~美濃太田からいよいよ飛騨へ~

美濃加茂市の中心駅「美濃太田駅」をでて下呂、高山方面に向かうと美濃太田車両区の脇を進み、古い街並みの中を通り抜ける。特急ワイドビューひだ号などで特徴的風景として知られる飛騨川はまだ見えない。美濃加茂市郊外の風情ある街並みの中に古井駅の木造駅...
中部の駅

【福井県・小浜線】西敦賀駅を訪問

敦賀市の市街地、西寄りの高台に位置する西敦賀駅。知る人ぞ知る、北陸本線のループ線にほど近い駅でもある。まっすぐに伸びる単線にホームが寄り添うだけの棒線駅。住宅地から遠いわけではないが高い位置にあるためあえて利用したいという気持ちは起きにくい...
中部の駅

【岐阜県・名鉄犬山線】新鵜沼駅と旧・鉄道道路併用橋

この駅の南側、犬山遊園駅との間には木曽川が流れていて、そこにかかる犬山橋が非常に有名だった。というのも、この犬山橋は一つの橋の半分が鉄道、もう半分が道路という、鉄道道路併用橋だったからだ。2000年には鉄道専用に改められたためもうその様子を...
三重の駅

【三重県・名松線】一志駅を訪問 ~おやつカンパニーの街~

中部の駅

【岐阜県・東海道本線】関ヶ原駅を訪問~歴史に残る合戦場の駅~

中部の駅

【岐阜県・明知鉄道(明知線)】明智駅を訪問~日本大正村最寄りの駅~

国鉄明知線時代はこの駅の名前も「明知駅」だったが、いつの頃からか明智駅と改称した。日本大正村に最寄駅ということで「急行大正ロマン号」が運転されていたりする。寒天列車はちょっとした有名な列車で、元祖グルメ列車と言われたりもするようだ。岩村駅と...
中部の駅

【岐阜県・明知鉄道(明知線)】岩村駅を訪問

中部の駅

【岐阜県・神岡鉄道(神岡線)】飛騨神岡駅跡を訪問~鉱山と運命を共にした街の駅~

神岡鉱山の採掘のため、そこで働く人々のために存在したと言って過言でない神岡線。第三セクター化されて神岡鉄道となった後も、鉱山あっての鉄道だった。高山本線・猪谷駅から奥飛騨温泉口駅に至るその路線は2006年12月1日に役目を終えた。奥飛騨温泉...
中部の駅

【富山県・高山本線】猪谷駅を訪問~神岡鉱山の玄関口の駅~

よく岐阜県の北限と思われがちだが、実はすでに富山県に入っている猪谷駅。JR西日本とJR東海の境界駅であり、かつてはここから飛騨神岡・奥飛騨温泉口駅へと続く神岡鉄道・神岡線が分岐していた。
中部の駅

【岐阜県・高山本線】久々野駅を訪問~高山本線最高地点の駅~

実は、この訪問時まで久々野駅は素通りしていた。高山本線に乗って北上した北限は下呂駅だったし、自動車では国道41号でニアミス。一度だけ久々野駅の姿を見たのは開田高原に向かう車の道中だ。立ち寄るチャンスがありそうでなかったこの駅に、キハ40系が...
中部の駅

【岐阜県・高山本線】渚駅を訪問~山の中の渚~

一日の乗降客が一桁という状態が続く、高山本線で1,2を争う寂しい状況の駅。国道41号線から見下ろせる一段下の集落の中にあるが、家々が近くにある割に利用者が少ないようだ。それにしてもこんな山の中にどうして「渚」などという海関連の名前が?と思う...