ローカル線旅日記 【のと里山里海号】で行くコロコロ天気のホットな旅~〆は小丼グルメで~2016-12 ⇒ 愛称別トレインデータ館のと里山里海号データはこちら「弁当忘れても傘忘れるな」この言葉は天候の変わりやすい能登地方の言い習わしだそうです。ずいぶん前に(今は廃線になった)九十九湾小木駅の駅前にある「民宿くわな」さんの息子さんにお聞きしたこ... 2025.02.19 ローカル線旅日記
中部の駅 【石川県・のと鉄道七尾線】能登中島駅を訪問~四半世紀の時を超えたオユ10形~ 1991年、能登線・甲駅の側線には「このガラクタ、いったいどうすっぺ?」とでも言いたげな、サビサビ、ボロボロな郵便車オユ10形の姿がありました。いきなり別の場所での画像ですみません。ただ、このオユ10形こそが現在ののと鉄道の保存車両コレクシ... 2017.10.31 中部の駅石川の駅
中部の駅 【石川県・のと鉄道能登線】九十九湾小木駅を訪問~もっと集落に近ければ~ 旧国鉄能登線が第三セクター化してのと鉄道になったが、駅名も変更されて「九十九湾小木駅」となった。元の駅名は「能登小木駅」である。小木の集落中心部からは少々北にはずれたところであり、トンネルによって隔てられている。駅のさらに北には遊覧船のりば... 2017.10.31 中部の駅石川の駅
中部の駅 【石川県・のと鉄道】蛸島駅を訪問~1991年~ 私が初めて国鉄で旅をした1981年の年末、輪島行きの普通345Dに乗っていたのだが、七尾で降りる直前に、次の乗り換え列車の案内をしていた。急行能登路、輪島・蛸島行・・・まだあまり聞きなれなかった駅名だったが、なんだか遠い地の果てに行くような... 2015.11.13 中部の駅石川の駅
中部の駅 【石川県・のと鉄道】笠師保駅を訪問~1982年国鉄七尾線時代~ ちょうどタイミングよく急行能登路号が通過するシーンだった。キハ58系に、初代アルトという組み合わせが時代をよく物語っている。とはいえ、この駅舎は現存する駅舎であり、結構綺麗にリニューアルされながらもほとんどそのままの構造で働き続けているとい... 2015.11.13 中部の駅石川の駅