smilykaz

中部の駅

【岐阜県・明知鉄道(明知線)】岩村駅を訪問

新潟の駅

【新潟県・北陸本線/大糸線】糸魚川駅を訪問~日本海を望むヒスイの街~

関連ページ ⇒ 変貌したKIOSK。【セブンイレブン・キヨスク】をちょっと・・・大糸線で活躍していたのが昨日のよう。白地に緑の変則帯のものも印象深い。 こういうお心遣いアイテムは、置いてあるだけで心が和む。
中部の駅

【岐阜県・神岡鉄道(神岡線)】飛騨神岡駅跡を訪問~鉱山と運命を共にした街の駅~

神岡鉱山の採掘のため、そこで働く人々のために存在したと言って過言でない神岡線。第三セクター化されて神岡鉄道となった後も、鉱山あっての鉄道だった。高山本線・猪谷駅から奥飛騨温泉口駅に至るその路線は2006年12月1日に役目を終えた。奥飛騨温泉...
中部の駅

【富山県・高山本線】猪谷駅を訪問~神岡鉱山の玄関口の駅~

よく岐阜県の北限と思われがちだが、実はすでに富山県に入っている猪谷駅。JR西日本とJR東海の境界駅であり、かつてはここから飛騨神岡・奥飛騨温泉口駅へと続く神岡鉄道・神岡線が分岐していた。
中部の駅

【岐阜県・高山本線】久々野駅を訪問~高山本線最高地点の駅~

実は、この訪問時まで久々野駅は素通りしていた。高山本線に乗って北上した北限は下呂駅だったし、自動車では国道41号でニアミス。一度だけ久々野駅の姿を見たのは開田高原に向かう車の道中だ。立ち寄るチャンスがありそうでなかったこの駅に、キハ40系が...
中部の駅

【岐阜県・高山本線】渚駅を訪問~山の中の渚~

一日の乗降客が一桁という状態が続く、高山本線で1,2を争う寂しい状況の駅。国道41号線から見下ろせる一段下の集落の中にあるが、家々が近くにある割に利用者が少ないようだ。それにしてもこんな山の中にどうして「渚」などという海関連の名前が?と思う...
新潟の駅

【新潟県・越後線】分水駅を訪問~夜桜ライトアップの駅~

この分水駅にはちょっとした思い入れがある。とはいうものの、ここに来たのはこれが初めて。実は、高校時代の先輩がこの地に引越しされて、転居通知のはがきを下さったのだが、その背景にこの駅の駅名標が写っていたのだ。分水・・・。どんな所だろうなぁ。そ...
中部の駅

【石川県・のと鉄道】蛸島駅を訪問~1991年~

私が初めて国鉄で旅をした1981年の年末、輪島行きの普通345Dに乗っていたのだが、七尾で降りる直前に、次の乗り換え列車の案内をしていた。急行能登路、輪島・蛸島行・・・まだあまり聞きなれなかった駅名だったが、なんだか遠い地の果てに行くような...
中部の駅

【石川県・のと鉄道】笠師保駅を訪問~1982年国鉄七尾線時代~

ちょうどタイミングよく急行能登路号が通過するシーンだった。キハ58系に、初代アルトという組み合わせが時代をよく物語っている。とはいえ、この駅舎は現存する駅舎であり、結構綺麗にリニューアルされながらもほとんどそのままの構造で働き続けているとい...
甲信越の駅

【長野県・篠ノ井線】田沢駅を訪問~松本市郊外の駅~

岩手の駅

【岩手県・東北本線】有壁駅を訪問~小さな小さな木造駅舎~

宮城の駅

【宮城県・東北本線】品井沼駅を訪問~県内では希少になった旧来の木造駅舎~

中部の駅

【福井県・北陸本線】新疋田駅を訪問~鳩原ループ線最寄駅~

東北の駅

【秋田県・由利高原鉄道】子吉駅を訪問~2010年の木造駅舎~

山形の駅

【山形県・左沢線】寒河江駅を訪問~左沢線の中心駅~

山形の駅

【山形県・陸羽西線】古口駅を訪問

三重の駅

【三重県・参宮線】外城田駅を訪問

中国の駅

【岡山県・山陽本線】瀬戸駅を訪問~1987年~